-
複合体質の食事について
アーユルヴェーダの体質診断を受けると、ほとんどの人はふたつのドーシャの複合体質です。 ◆ 体質チェック ◆ ヴァータ・ピッタ、ピッタ・ヴァータ ◆ ピッタ・カパ、カパ・ピッタ ◆ カパ・ヴァータ、ヴァータ・ […] -
6つの食べ物の味 甘・酸・塩・辛・苦・渋
アーユルヴェーダでは、食べ物には6つの味があるとしています。 一回の食事で、6つの味すべてを摂ると 消化できる分だけを適量食べて(食べ過ぎを防ぎ) 満足感が得られやすいと言われています。 甘・酸・塩・辛・苦 […] -
アーユルヴェーダ的ナッツの食べ方
ヘルシーなおやつとしても人気のナッツ。 最近はコンビニでもいろんな種類が売られています。 スリランカに行って以来、基本的に肉を食べない生活をしているので ナッツはわたしにとって重要なタンパク源 […] -
トリファラと鉄玉で貧血改善
社会人になってしばらくしたころから、 健診で毎回貧血の項目でひっかかるようになっていました。 唇の色が薄く、何もなってないととても顔色の悪い人に…(^^;; ヴァータ体質なので、そう言う傾向に […] -
6つの味を、一度の食事ですべて摂るには?
アーユルヴェーダでは、 *一度の食事で、 *6つの味すべてを摂る ことが、バランスの良い食事であると言っています。 過去の記事 *味とは? *味が心と体に与える影響 ふつうに何品かを食べるときは、 それほど […] -
浮腫みスッキリ レモン水
なんだか体が重くてすっきりしない。 浮腫みがちで、なんとなく腫れぼったい感じ。 そういう時に、効果的なのが【レモン水】 沸騰してから10分ぐらい沸かした白湯に レモン1/2個分程度の搾り汁を入れるだけ。 白 […] -
味は4割、香りが6割
アーユルヴェーダでも、食事は五感が満足するように食べることが 消化・健康・幸福のために大切だと言っています。 これはアーユルヴェーダに限らず、いろんなメソッドでも伝えていることですね。 先日読んだ本で 「味 […] -
アーユルヴェーダのおススメな純粋な油 ギー
アーユルヴェーダでは、ギーと言う精製バターをよく使います 普通に売っているバターは、鍋に入れて加熱しすぎると 焦げてしまいますよね。 & […] -
2日目のカレーはあり得ない
アーユルヴェーダでは、 食事は作り立てが良い。 残り物は食べてはいけない。 としています。 厳密に言うと、味見もしてはいけないそうです。 味見で、食卓に出す前に少しでも食べてしまったら その時点で残り物を出 […] -
一度の食事で6つの味すべてを摂るには
体を弱らせることとして、一つの味ばかりを摂りつづけることが挙げられるぐらい アーユルヴェーダでは味のバランスを大切にしています。 6味すべて摂ることは、 適量の食事で、 大きな満足感をと幸福感を与え 消化を […]