-
美的9月号にサロンが掲載されています
ご予約 / メルマガ / メニュー / インド占星術 7月23日発売の美的9月号に、当サロンが […] -
全ては5つの要素から成り立っている
アーユルヴェーダでは、すべてのものは5つの要素から構成されていると説明しています。 それは & […] -
ピッタの整え方
◇ドーシャとは ピッタの整え方についてです。 ピッタは、熱のエネルギーです。 ピッタが強くなりすぎると、胸やけ、口臭、湿疹、イライラ、批判的、などが出てきます。 (◇ピッタが乱れ […] -
お通じには、体を支える機能がある
アーユルヴェーダでは、食べたものがオージャスと呼ばれる生命力のエッセンスになるまでには 以下のような代謝をしていくと考えられています。 ラサ(血漿要素) ↓ ラクタ(血液要素) ↓ マー […] -
花粉症に良い食べ物③3つの辛い物
いよいよ花粉が本格的に飛んでくる季節になりました。 花粉症に良い食べ物として挙げている ◆ショウガ ◆はちみつ ◆トリカトゥ これらを夏ぐらいから習慣的に摂りつづけると、春の花粉症症状の軽減が実感できると思 […] -
花粉症に良い食べ物③はちみつ
◆こちら◆のブログでも、はちみつについて紹介しています。 この記事ではもう少し詳しく、はちみつについて紹介します。 はちみつは、カパとピッタを鎮静します。 花粉症も含めてアレルギー症状は、カパと、ピッタの増 […] -
花粉症に良い食べ物②
昨日のブログで、花粉症に良い食べ物を紹介しました。 ◆こちら◆で挙げた食べ物を、普段の食事に多めに使うようにしてみてくださいね。 それとは別に、今の時期から継続して摂って欲しい食べ物があります。 ◆ショウガ […] -
花粉症に良い食べ物①
◆こちら◆のページで、花粉症によくない食べ物を紹介しました。 花粉症は、増えすぎたカパドーシャの影響で起こります。 冬の間は寒いので固まっていたカパが、 春の温かさで溶けだしてきて、花粉症を引き起こすのです […] -
自分らしくいること=アーユルヴェーダの健康の定義
世の中、いろいろな医学があります。 東洋医学、ユナニ医学、現代医学、などなど。 どの医学も、健康を目指しているにもかかわらず、健康の定義は曖昧です。 けれど、アーユルヴェーダでは明確な健康の定 […] -
メルマガ登録・解除
メールアドレス